top of page

Concept

Personal Performance requirement

社員のパフォーマンス向上要件

社員のパフォーマンスや生産性を向上するための13の要件

社員が仕事に対し、効率的に成果を上げるためには

全社員が必要となる基礎要件を前提に、直接的に業務を行うための業務要件、長期計画、短期計画からなる計画要件、

そして会社や組織、個人が目指すべき姿である方針要件の4つの階層が必要。

PPR(Personal Performance requirement)の13要件を強化・整備、管理・評価、改善することで向上する。

​方針要件

ビジョン・ポリシー

会社や組織の将来像(目指すべき姿)や事業を進めるうえで大切なことに対する理解 ●「ビジョンの理解・共有」 会社や組織、事業の将来のあるべき姿、目指すべき姿の明確化と浸透 ●「ポリシーの理解・共有」 会社の将来や事業に対して必要な体質・社風や考え方などの明確化と浸透 ●「戦略・計画との連動」 ビジョン・ポリシーと長期戦略・計画、短期戦略・計画の連動 ●「業務要件との連動」 ビジョン・ポリシーと業務内容や方法、環境、体質の連動、整合性 ●「社員のビジョン・ポリシーのこだわり」 社員がビジョン・ポリシーをこだわり日常の仕事に反映させる指導や環境

​計画要件

長期戦略・計画力

3か年、5か年など会社や組織の長期的目標を達成するための戦略や計画 ●「長期目標とストーリーの明確化」 会社や組織のビジョンに対する長期目標と目標達成ストーリーの明確化 ●「個人目標・ミッションの明確化」 会社や組織の長期目標およびストーリーに対する個人の目標・ミッションの明確化 ●「個人の実施すべきこととストーリーの明確化」 個人の目標を達成するための課題と実施すべきこと、ストーリーの明確化 ●「長期戦略・計画の実行」 短期目標や目先の仕事と並行して長期目標に対する実施すべきことを実行する環境や指導

長期戦略・計画修正力

長期目標に対し進捗を管理し課題と対策を考え修正する力 ●「戦略・計画の修正」 短期戦略・計画の進捗に対する定期的な長期戦略・計画の修正 ●「進捗と課題を考える場」 組織内の社員全員が定期的に長期目標の進捗、実現性と課題を考える場 ●「個人の実施すべきこととストーリーの修正」 長期目標の課題に対する個人の実施すべきことやストーリーの修正および明確化 ●「実現性の確認と共有」 長期戦略・計画の修正による長期目標の実現性を確認や共有する場

短期戦略・計画力

今期や半期など会社や組織の短期的目標を達成するための戦略や計画 ●「短期目標と戦略・計画の明確化」 会社や組織の短期目標および戦略や計画の明確化、長期戦略・計画と連動 ●「個人目標・ミッションの明確化」 会社や組織の短期目標および戦略や計画に対する個人の短期目標・ミッションの明確化 ●「戦略・計画に対する業務要件の明確化」 短期戦略・計画に対する業務要件の明確化、整合性 ●「目標・ミッションのこだわり」 短期目標・ミッション、戦略や計画をこだわる力や環境

短期戦略・計画修正力

今期目標に対し進捗を管理し課題と対策を考え修正する力 ●「進捗・情報の収集・管理」 短期目標に対し検証するために必要な情報の収集・管理 ●「原因追及」 本質的な問題点を明確化するための原因を追及する力や環境 ●「課題と対策の明確化」 課題と対策の明確化、困難な課題でも曖昧にせず明確化する力や環境 ●「関係者との共有・連携」 課題および対策を必要な関係者と共有し対策を実行する力や環境

​業務要件

業務内容と方法

担当業務を行うために必要な業務内容と方法 ●「プロセス」 担当業務を行うプロセス、標準的な進め方 ●「実施内容と方法」 個々のプロセスに対する適正な実施内容と方法 ●「戦略・計画整合性」 戦略・計画(短期・長期)に対するプロセスと業務内容や方法 ●「共有・連携」 担当業務に必要な関係者と情報共有、連携する方法

専門業務能力

担当業務の業務内容と方法を行うための能力 ●「スキル・能力」 担当業務を行うために直接的に必要となる能力 ●「知識・情報力」 担当業務の業務方法を行うために必要な知識や情報力 ●「共有・連携力」 担当業務に必要な関係者と情報共有、連携する能力 ●「戦略・計画遂行力」 担当業務に関する長期および短期の戦略・計画に必要な能力

業務環境

担当業務を行うための適切な環境 ●「職場・設備」 担当業務を行うための適切な職場や設備など ●「情報管理・共有・連携環境」 担当業務に必要な情報を管理し必要な人との情報共有や連携を促進する環境や仕組み ●「サポート環境」 担当業務に必要なサポートを受けられる、相談できる環境や仕組み ●「効率化・負担軽減環境」 担当業務に適切な仕事内容や量、時間を管理する環境 ●「人間関係促進環境」 担当業務に必要な人との人間関係を構築し円滑にする環境

体質

担当業務ごとに異なる適切な体質 ●「行動傾向」 担当業務に対し適切な個人・チーム意識、行動重視・正確性などの体質 ●「思考・視点」 担当業務に適切な思考力(感性的・論理的)や視点(技術・顧客視点、現在・将来視点など) ●「精神力」 担当業務に必要な精神力(こだわる、あきらめない、困難を乗越える意識など) ●「自律力」 担当業務に対する自律力(受け身、自主性、自律など)

​基礎要件

事業理解

会社のビジネスや事業、商品に対する理解 ●「事業・商品理解」 市場環境(需要や競合、規制など)と会社の事業や商品に対する理解 ●「ビジネスプロセス理解」 企画・開発、仕入れ、生産、販売など事業全体やプロセス、各事業部門の役割の理解 ●「組織体制理解」 会社の事業に対する事業部門だけでなく、総務や人事など管理部門の役割の理解

一般業務能力

全社員が(社会人として)必要な一般的な業務能力 ●「計画・行動管理」 計画を作成し実行する力、計画を管理し課題と対策を考え修正する力 ●「業務効率」 仕事の管理や整理、段取りを考える力(Time management、Task management) ●「共有・協力」 報連相、縦の情報共有力(上司や上位部門)、横の情報共有力(他部門やチームメイト) ●「スキル・能力」 コミュニケーションや資料作成力、パソコンスキルなど

ビジネスマインド

社会人、会社の社員として必要な考え方や心得 ●「社会人としての義務・責任」 自由と責任、権利と義務、権限と役割に対する理解 ●「仕事と成果」 仕事と成果、評価、給与に対する理解 ●「仕事量・時間と成果」 成果や目標達成の必要性、仕事の量や時間と成果の関係性に対する理解 ●「立ち位置や役割」 組織の中での立ち位置や役割、周囲の組織や人に対する理解 ●「会社独自のこだわり」 ビジョン・ポリシーに起因する会社独自のこだわりや大切なことの理解

マナー・モラル

社会人として仕事をするために必要なマナーやモラル ●「規則・ルール」 規則やルールに対する理解、規則やルールが必要な理由の理解 ●「対人関係・組織意識」 自分のためではなく周囲や他人、組織のために仕事をする姿勢 ●「マナー」 挨拶や身だしなみ、名刺交換、その他社会人マナー、その必要性に対する理解 ●「一般知識・社会常識」 社会常識、時事ネタや政治、経済などの情報

Check Sheet

PPRチェックシート

​社員のパフォーマンスを向上するためのPersonal Performance requirementをチェックするシート

Seminar

若手社員向け営業セミナー

営業の本質を理解し営業力を身につけ成長する方法

​6月11日(水) 15:30~

自律力セミナー/モチベーション編

モチベーションの15の要因とモチベーションを上げる方法

​6月17日(火) 15:30~

bottom of page